2009年10月26日月曜日

鉄サミットとエンパワねっと実習 総括


先日の24日、文化ゾーンにてこども鉄サミットが開催されました。

この日は朝から曇り空。
空模様の変化が心配されていましたが、雨は降り出すこともなく、
むしろ少し涼しくなったおかげで過ごしやすい1日になりました。

この地域エンパワねっと実習の中で、
僕たちのチームではずっと「地域と学生の関わり」をテーマに行動してきました。
その一環としては、今回のこども鉄サミットは一応最後の取り組みとなります。


振り返ると、この鉄サミットが龍谷祭と同日開催であるという気付きから、
立地条件を活かしてイベント同士の行き来を何とか作れないかと考えたのが始まりでした。
その後、文化ゾーンと龍谷大学の間の柵の撤去が出来ないかどうかの相談や、
龍大生という立場からの宣伝方法というものを模索してきました。

宣伝という面では、当日配布の龍谷祭パンフレットに鉄サミットのチラシをはさんで頂きました。
どうやら龍谷祭の方でも祭における地域住民との交流は目指すべきところだったようで、アポもなしにいきなり訪れたにも関わらず快く受け入れて頂いたのが印象的です。

また、結局柵を取り外すということは出来ませんでしたが、
一応柵の横に申し訳程度ですが通れる道を確保することができました。
それに、龍谷祭の道路警備の方もどうやら事情を把握して下さっていたようで、
心配していた横断歩道のない道路もむしろ積極的に渡らせて下さいました。
重ね重ね、実行委員の方には感謝です。

これらの結果はというと、僕自身1時間程度しか現場にいることが出来なかったので
あまり正確なことは言えませんが、コンサート会場で地域の方の演奏を聴いていたり、
郷土食コーナーでいとこ煮を食べていたりする大学生らしき姿もちらほらとあったように思います。
今となっては確認できませんが、それらが成果だと考えたいところです。

ただ、当初考えていたことの半分も実際に行動に移すことは出来ませんでしたし、
他にも何か良い方法があったんではないかと思うと少し残念な気持ちもあります。
地域と学生、まだまだ可能性はあるように思います。


それから、こども鉄サミット自体の目的である古代製鉄の歴史を学ぶことで住民同士の交流を図るという目的も、このイベントだけでは達成されたとは言い難いと思いますが、これを切っ掛けにして更に大きな波になっていくんではないかと感じることが出来ました。

自らの町に存在する資源を誇りに思い、それを活かした町づくりを行っていく。
改めて、僕たちのチームがお世話になっていた文化振興会さんの活動は、
エンパワねっと実習の対象としてはこれ以上ないくらい手伝い甲斐のあるものでした。

また、わがままなお願いにも丁寧に応じて下さり、凄く活動しやすかったです。
行事への参加不参加も不安定な学生を快く迎えて下さり、本当にありがとうございました。


まあ、エンパワねっと実習としての正式な活動はこれで終わりですが、
今後も個人レベルで手伝える範囲で手伝っていこうと思います。
二期生の中にも文化振興会と関わりを持つことを考えているグループがあると聞いたので、ぜひ協力しながら色んなことに挑戦してみて欲しいです。

2009年10月11日日曜日

二期生、活動始まる


さて、先日よりいよいよエンパワねっと実習二期生の活動が始まりましたね。

今は地域の現状を知ることが大事…というわけで、
今日開催された瀬田東学区の大運動会にも早速何人か実習生がボランティアとして参加していたようです。
どうしても若い力が必要になる行事、裏方ではありますが運営面で大いに貢献していたように思います。

ところで、去年を振り返っての意見ですが、
こういう行事に参加する時は、ただ何となく参加するよりも、
何かしら自分なりの目的を持ってそれに取り組んだ方が実りがある気がします。

ただ、二期生にとっては今回が初めての地域行事への参加ですよね。
今の段階では自分自身実習で何がやりたいのかも曖昧で、動きにくいとは思いますが、
今後も色んなところに参加しながら、自分のやりたいことを見つけていって欲しいです。

2009年9月13日日曜日

まちづくりコーディネーター認定証!!


今日で、授業としてのエンパワは終了しました。
何だか、長いようでアッという間でした。
地域の方々、先生方、事務局の方々、本当にありがとうございました。
報告会でも、懇親会でも共通して地域の方々がおっしゃられていたのは【継続】ということを心配されていたように思います。私たちにとっては授業でしたが、そんな都合は地域の方々には関係ないですよね。
授業としては終わってしまいましたが、〝人と人とのつながり〟は切れないと思います!私たちが繋がろうとする限り、繋がり続けます。もちろん、後輩に引く継いでいくことも大切ですが、私自身が少しでも関わりを持ち続けたいです。
発表のチームもポスターセッションのチームも、お疲れ様でした。

2009年7月1日水曜日

鉄サミット キャラクターの愛称は?


10月24日、文化ゾーンにて「子ども鉄サミット(仮)」が開催されます。

>皆さんは源内峠ってご存知ですか?
>どこにあるの?そこには何があるの?
>場所は、びわこ文化公園内(通称文化ゾーン)西の端、龍谷大学の下。
>私達の町瀬田には源内峠を中心とした『瀬田丘陵生産遺跡群』があります。
>源内峠は古代製鉄発祥の地として平成17年7月、国の史跡に指定されました。
>私達の町の歴史を学び、今に蘇らせ、ここに住む人達との交流と伝承の目的で、
>2009年10月24日、子ども鉄サミットを開催します!
>そこでマスコットを制作いたしました。是非素敵な名前を考えてくださいね。

引用ですが、だいたいこんな感じの企画です。
サミットって言うと堅そうな感じですが、要は歴史を知るためのお祭りですね。
名前の通り、この企画は子どもを対象にしているそうです。
この愛称募集のチラシも瀬田の各小学校で配布しているとのこと。

10月24日といえば、瀬田キャンパスでも龍谷祭・学術文化祭が開催されている時。
子ども鉄サミットはほんとに龍大のすぐそばで開催されるので、
相乗効果でどちらも集客率がアップするようなことが出来ないかなーと画策中です。


それから、キャラクターの愛称はまだまだ募集中なんで、良いアイデアがあればぜひ教えてください!

2009年6月13日土曜日

がんばれ学生版ブログ

4ヵ月ぶりの記事ですね。
地域活性化には向かってもブログ活性化からは遠ざかってるようで。

エンパワねっと事務局員の方の悲痛な声を聞いたので、
もうちょっと学生版ブログの方も盛り上げていきたいところです。
このままでは何もしていないと思われる・・・?

瀬田エクスプレスの方でも同じような内容の記事を載せることになると思いますが、
こっちではもう少しエンパワねっと寄りの視点で書いてみようと思います。


その前に、少しだけチームの紹介をしておきますね。

僕たちのチームでは、エンパワねっと実習Ⅰの時と同じく、
瀬田東学区を対象に文化振興会さんと協力しつつ
「学生の地域参加(学生と地域のかかわり)」をテーマにして活動をしています。

地域において住民が学生の力を必要としていることが多々あるにも関わらず、
現状ではお互いふれあう機会がほとんどないため、希望の段階で終わってしまっています。
身近にあるのに、ただ通学時にバスや自転車で通るくらいの関わりしかない、
そんな現状に寂しいものを感じたのを原動力に色々と動いているわけです。
(目標が見えづらいので、よくふらふらしていますが・・・)



さて、昨日12日には瀬田東学区の文化祭へ向けて、第1回目の実行委員会が開かれました。

瀬田東学区における一大イベントとも言えるこの行事。
現在僕たちのチームでも龍大ブースとして何かできないか画策中です。
とりあえず、学生にもたくさん参加して欲しいところ。

そういえば、この文化祭の時期には次のエンパワねっと二期生がもう実習を始めてるんですよね。
何か協力してできればいいなあ。

2009年2月15日日曜日

大津エンパワねっとフォーラム、開催される

2月14日、大津市のピアザ淡海にて龍谷大学の大津エンパワねっとフォーラムが開催された。まずまず最初に、この後期から実際に地域に出てやったことを4グループが発表した。

そ の内容は、地域自治会の運営(新規参加者募集に向けた広報資料の作成など)、瀬田東小学校のスクールガイド(子供にもわかりやすい防犯マップの作成)や、 シャッター街と化した大津駅前の商店街を活性化させるためのプロジェクト(店を出したい人とのマッチング)など、内容的には非常に面白いテーマであった。

その後は、探偵ナイトスクープなどにも出演されていた谷雅徳氏(TVタレントとしては越前屋俵太)と、築地准教授の司会でのフォーラムが行われ、最後に谷氏の基調講演が行われた。

基 調講演の中で谷氏は、自身の体験を語った。マスメディアに出演し、本当のことを言っては干されてしまう。だがお金が欲しい。理想と現実の間で悩まされ、現 実を取ろうとしたときに吐き気がし、気がついたら電波の届かない山奥にいたそうだ。奉仕活動に参加すらさせてもらえない、自治会費の請求もされない。
そんな中、地道な努力を重ね、彼は徐々に地域に溶け込んでゆく。地域の祭りの復活を復活させるプロジェクトの過程の中での、村の有力者や若者との距離感・・・。そして3年後の祭りの復活まで。

谷氏の講演は、大学生(=よそ者)が、今後の地域活性化に関わっていく中で、大いに参考になるのではないか。

今回のフォーラムを持って、今年度の大津エンパワねっとの活動は一旦終了となるが、フォーラムには一回生らしき顔ぶれも多く見えていた。彼らには来年の授業では、より実りある成果が出せるようにがんばって欲しい。